地形 (Civ6)
基本地形
画面上にアイコンが出るので、暗記は不要っぽい
table:基本地形
産出 (食料/生産力) 移動コスト
草原 2/0
平原 1/1
砂漠 0/0 +1
ツンドラ 1/0 +1
雪原 0/0
ざっくり
草原は食料が多い(人口を増やしやすい)
平原は出力のバランスが良い
それ以外(砂漠など)はわりと不毛
なイメージ?
Tips
広い草原
→ 農場を建てまくると隣接ボーナスで食事に困らなくなる
丘陵
地形には「丘陵」がつくことがある (草原丘陵、など)
table:丘陵
産出 移動コスト
〜丘陵 +0/+1 +1
ざっくり「ゴツゴツの地域は生産都市向け」ということは覚えておくと良さそう
Tips
丘陵には鉱山を建てることができる
→ 鉱山を建てる前提なら、実質 +0/+2 と考えても良い
将来的には、さらに徒弟制度、工業化の開発で各 +0/+1 される
工業地帯へ隣接ボーナスを与える役割もある
特徴
地形にプラスでつく特徴。総じて、移動コストが高くなる代わりに産出にバフがかかる
上に都市や区域を建てると剥がれてしまうので注意
必要な技術 (Civ6)を開発した上で労働者を連れて行くと、伐採・開拓できる
労働力が余っていれば、伐採してから施設を建てた方がお得
鉱山などを建てるためにも伐採が必要
table:特徴
産出 移動コスト 伐採・開拓
森 +0/+1 +1 生産力ボーナス
熱帯雨林 +1/+0 +1 食料・生産力ボーナス
湿原 +1/+0 +1 食料ボーナス
氾濫原 +0/+0 (砂漠の氾濫原は +2/+0)
オアシス +3/+0 ゴールド+1
Tips
特徴のあるマスを跨ぐと飛び道具の射程が短くなるっぽい(視界が悪くなる的な)
森には製材所を建てることができる
森を除去せずに建てることができ、 +0/+2 のバフがかかるのでトータル +0/+3 になる
伐採してブーストを得るか、製材所で長期的に稼ぐかはその時々で判断
水と移動コスト
川を渡るときと、船の乗降時は移動コスト +3
逆に言えば、川をまたげば相手の近接ユニットからいきなり攻撃を受けたりはしづらい